冬には、低温やけどに注意しよう!湯たんぽ&カイロ

どうも、ヤスです。

 

冬には、みなさんカイロや湯たんぽは使いますか?

 

自分は、湯たんぽを使っています。

 

湯たんぽやカイロを使用するときは、低温やけどに注意して下さい。

 

エコブームもありここ数年店舗でたくさんの湯たんぽを見ることがありますね!

 

 

f:id:t-freetime:20181128221833j:plain

 

一般的に皮膚が損傷を受けるのは、50℃では2〜3分、46℃では30分〜1時間、44℃では3〜4時間以上とされています。

 

実は、低温やけどは結構怖いやけどなのです。

 

低温やけどは、温度が低い分、皮膚が接する時間が長くなり、やけどがじわじわと進み、深いところまで達しやすい特徴があります。

最初は、皮膚の変化も目立たなかったり、痛みも弱かったりするので自覚症状に乏しく受診までに時間がかかることが多いようです。

受信した時には、皮膚の深い部分までやけどが達していて、皮下組織が壊れ、最悪手術が必要になることもあるそうです。

 

湯たんぽの使用時の注意点

•湯たんぽは布団の温めだけに使用し、布団から取り出す。

•一定時間ごとに位置を変え、体の同じ位置に触れ続けないようにする。

•市販の湯たんぽカバーをし厚手のバスタオルや布で包む

 

f:id:t-freetime:20181128221850j:plain


 

カイロ使用時の注意点

貼るタイプ

必ず衣服の上に貼り、同じ箇所に長時間貼らず、貼ったまま眠らないようにする。

あつすぎると感じたり、異常を感じた時には、すぐに剥がして下さい。

カイロを当てた部位を圧迫すると血流が抑えられ、温度が上がりやけどを引き起こしやすくなります。

 

靴下・靴用カイロ

酸素の少ない靴の中での使用に設定しているため、靴を脱いだ状態での使用や目的部位以外での使用では酸化反応が過剰に起こり、高温になる危険性があるので避けて下さい。

開封後は、放置すると高温になるため、使用直前に開封する注意が必要

また、カイロを靴の中にしばらく放置した後で靴を履く場合、通常の使用状態に比べてカイロの温度が高くなっていることがありので注意して下さい。

 

 

低温やけどに気をつけて、湯たんぽやカイロを使って寒い冬を乗り切りましょう!

 

 

昨日の夜から熱が出て、喉が痛く体がだるいです。

どうも、ヤスです。

 

昨日の夜から熱が出て喉の痛み、頭が痛くて体調を崩してしまった。

 

風邪だと思い、今日は、午前中仕事に出たが、喉の痛みと体がだるいので、病院に行くことにした。

 

病院での診察結果は、扁桃炎

 

喉をみた時に、先生が「あー、これは痛いでしょ」と言われました。

 

 

扁桃炎

扁桃は、鼻や口から体内に細菌が侵入することを防ぐ役割を果たすリンパ組織です。

扁桃炎は、ウイルスや細菌が病原体となって炎症を起こす病気である。

症状は発熱や全身倦怠感など、風邪の諸症状に伴い、喉の痛みを感じる。

 

 

まさに、この症状です。

 

特に喉の痛みが辛いですね!

 

昨日の夜は、唾を飲み込むだけで、激痛で辛かったです。

 

病院で、抗生物質を処方してもらい今は、安静にしてます。

 

また、夜になったら熱上がるのかな?(;´д`)

 

そういえば、昨日数ヶ月に一回くらい見かける猫が左前脚を地面につけないで、ひょこひょこと歩いていました。

怪我をしたのかな?

飼い猫か野良猫かわからないですが、心配ですね! 

年末には、カニが食べたい!🦀

 どうも、ヤスです。

 

年末にはカニが食べたい!

 

北海道民だからって、カニは普通には食べられない。

北海道でも、高いからです。

 

でも、食べたい。

 

先日、新聞に毛ガニ漁が始まりましたと記事が出ていた。

 

広尾沖でとれる毛ガニには、ブランドがあるそうです。

その名も、「熊がに」

重さが800g以上、甲羅の直径が10cm以上の特大サイズで、大きいサイズの毛ガニは毛が黒くなることがあり昔から熊がにと呼ばれていたそうです。

 

f:id:t-freetime:20181125223000j:plain

毛ガニ

別名 オオクリガニ(大栗蟹)

体は、全身が淡赤褐色で、短い剛毛が密生している。

日本海沿岸、茨城県以北の太平洋岸からアラスカ沿岸まで、太平洋北西部とその緑海に広く分布し、水深30〜200mほどの砂泥底に生育している。

 

 

f:id:t-freetime:20181125223107j:plain

毛ガニは、ミソと身を一緒に食べると最高ですね!

 

毛ガニも美味しいが、自分の好きなカニは

 

“〜花咲蟹〜”

 

 

 

 

花咲蟹 (ハナサキガニ)

タラバガニの近縁種で、名前にカニとあるがヤドカリの仲間に分類される。

 和名のハナサキは、漁獲地となっている根室の地名「花咲」に由来する説が有力ですが、茹でたときに赤くなり花が咲いたように見えることからの説もあります。

また、昆布の生えている海域に生息することから、コンブガニの別名もあります。

 

北海道周辺では、納沙布岬から襟裳岬付近の太平洋側と、根室半島のオホーツク海側に分布する。

 

味は、独特の風味と濃厚な甘みはエビに似ていて、身の食感はタラバガニに近くプリッとしていて噛んだ感触もいいです。


ギフト 花咲ガニ カニ 北海道産 希少 花咲蟹 1.8kg オス 濃厚な甘味 数量限定 お中元 お歳 

 上の写真は茹でる前の色で

 

f:id:t-freetime:20181125222904j:plain

茹でると鮮やかな赤色になります。

 

花咲蟹は、見た通りトゲがたくさんあり、しかも殻は硬く食べるのに苦労するカニです。

食べる時に、トゲが手に刺さり痛いので、ハサミなどを上手く使って食べます。

 

花咲蟹の“ふんどし”という部分も美味しいです。

カニをひっくり返しお腹の部分を上にします。

するとお腹の所に三角形の部分がありそこがふんどしという所です。

メスには、卵があることがありふんどしの中にあるのは内子、外にあるのが外子といいこれもまた美味しいです。

 

今年の年末は、花咲蟹食べたい〜!

 

ということで、きょうのおやつです。

f:id:t-freetime:20181126165026j:plain

帯広にある「カフェ グリーン」のケーキです。

 

“苺とチョコレートのタルト”

 

ここのカフェ グリーンのイチゴタルトは、自分の中では帯広で、1位、2位を争う美味しさです。

チョコレートのタルトは珍しかったので買ってみました。

 

タルトの部分がチョコレート味で、生クリーム、カスタードクリーム、苺とバランスがよく美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少しで、12月!一年は、あっという間に過ぎますね!年のせいかな?

どうも、ヤスです。

 

年末が近づくとなぜかバタバタしてきますよね。

 

子供の頃の年末、お正月は楽しかっなぁと思います。

 

まず、お店なんて三が日開いていないのは当たり前だったので、家族で年末に食品の買い出しに出かけます。

子供の頃の楽しみは、年末、お正月のおやつを買うのを任せてくれることでした。

もう子供にしたらテンションマックスでお菓子を選べます。

もし足りなかくなったらどうしようとか、買い過ぎかな?など考えて選んでいましたね。

 

年末、お正月は家族と過ごしトランプやテレビを見て過ごすことが当たり前で楽しかったですね。

 

今は、どうなんでしょうか?

もう、一日から出かけているのでしょうか?

 

コンビニはあるし、一日からお店が開いているのが 当たり前になってきています。

便利な世の中ですが、便利さが不幸でもある気がします。

 

 

便利なのが幸せなのか?

 

不便さの中には、楽しさや思い出がたくさんあったと思います。

 

 

普段の生活の中にある小さな幸せを見つけられる人が幸せだと思います。

 

年をとったせいかな、そんなことを考えてしまった。

 

 

久しぶりに◯◯◯が食べたい!美味しいんです♪

どうも、ヤスです。

 

そういえば、最近あれ食べてないなぁ!

 

今、自分の中でこれは、◯◯◯ベスト3に入っています。

しかも、不動のベスト3です。

ランク外になることは、ありません。

 

 

なんなのかと言うと、おはぎです。

しかも、スーパーで売っているおはぎです。

 

スーパーのおはぎが美味しいの?と思うかもしれませんが

 これが、美味しいのです。

 

しかも、YouTubeまであります。


ダイイチがおいしいわけ|おはぎ

 

ダイイチのおはぎは、 1日平均5,000個売れるおはぎを販売しているお店として有名な仙台市「さいち」のおはぎを、ダイイチの社員が現地で学び習得したのです。

 

あずきは100%十勝産あずき

 

 

あんこは多めで、甘すぎずあっさりしている

もち米は、柔らかくあんことの絡み方がいい!

 

美味しい〜〜〜!

 

2〜3個は、ペロッといけます!

 

とても、スーパーで売っているおはぎとは思えない美味しさです。

 

 

あ~、食べたい。

明日、食べようかな   ♪(´ε` )

 

ダイイチは、帯広・旭川・札幌に店舗があります。

 

しかも、あずきは体にいい♪

 

f:id:t-freetime:20181122132348j:plain

あずきの成分

糖質、タンパク質、ビタミンB群、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、食物繊維など

 

ビタミンB群

ビタミンB1、B2は、糖質をエネルギーに変えます。

ブドウ糖がエネルギーとして変換しないと、疲労物質である乳酸として体内に残ってしまい疲労を感じてしまいますので疲労を回復させるのに必要な栄養素です。

ビタミンB2が足りなくなると口内炎などになります。

皮膚や粘膜の成長を促すので、美肌にも良いです。

 

ミネラル

小豆は、カリウム、リン、マグネシウム、亜鉛、鉄などのミネラルが豊富です。

カリウムは、余分な塩分を排出して、血圧を下げます。

血圧も安定させるので、心臓や免疫機能に必要です。

小豆の外皮には、サポニンが含まれています。

サポニンには、血中の悪玉コレステロールの値を下げる、血流を良くする働きがあり、腸で吸収したブドウ糖が脂肪と結合しないように抑える働きがありこの働きは、体に脂肪を蓄積するのを防ぐため肥満予防が期待できます。

 

食物繊維

小豆には、食物繊維が多く含まれており、腸内環境を改善してくれます。

 

食物繊維は、腸内環境を改善してお腹の中からキレイにしてくれるので、アンチエイジングに

 

ポリフェノール

小豆には、赤ワインと同じくらいポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールは、強い抗酸化作用があるので、生活習慣病の予防やアンチエイジングに期待が持てます。

また、野菜などに含まれるポリフェノールは調理の際にほとんどが流出してしまうのに、小豆のポリフェノールは残りやすく摂取しやすい。

 

 

小豆は、体にいいがおはぎの食べ過ぎもよくないのでほどほどにします。

 

(*´∀`)♪

 

 

 

入浴には、三つの効果!

どうも、ヤスです。

 

北海道は、寒いです。

最低気温が、マイナスの日が多くなってきました。

今日は、帯広初雪です。

寒い☃️

 

f:id:t-freetime:20181119160809j:plain

f:id:t-freetime:20181119160823j:plain

 

冬はなんといってもお風呂が気持ちいいです。

仕事で疲れた体を温め心身ともに癒してくれます。

 

お風呂には3つの効果があります。

 

f:id:t-freetime:20181119161758j:plain

 

 

⑴温熱作用

湯船につかると体温が上がり、皮膚の毛細血管が広がって血流が良くなります。

それにより、新陳代謝が良くなり体内の老廃物や疲労物質などが取り除かれ

、疲労や痛み、こりなどが和らぎます。

お湯の温度によって心身の効果が異なります。

 

◎42℃以上    

熱いお湯では、交感神経が働き、新陳代謝が促されます。

新陳代謝が活性化すると老廃物や疲労物質の排出が行われますので、疲労回復につながります。

朝風呂に向いた入浴法です。

熱いお湯にさっとつかると交感神経を刺激するので、体をシャキッと目覚めさせる効果があります。

 

◎41℃

ちょうどいいと感じる温度です。

全身浴に適した温度で、筋肉の緊張や疲れをほぐしてくれます。

のぼせない程度に20〜30分、ゆっくりお湯につかりましょう。

 

◎38〜39℃

体の負担が少なく副交感神経に作用するので、リラックスしたい場合に適した温度なので、この温度で寝る前に入浴すると質のいい睡眠が得られます。

ぬるめのお湯には、美容・美肌効果も期待できます。

血流が良くなることで、新陳代謝が盛んになり結果としてお肌にもいいのです。

 

⑵静水圧作用

お湯につかると、体の表面だけではなく、皮膚の下の血管にまで圧力が加わります。

その圧力で、手足にたまった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、血流がよくなります。

 

⑶浮力作用

湯船でも浮力が働いていて、水中での重さは普段の約10分の1になります。

そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができます。

 

注意点としては、お風呂に入る場合には、必ず水分補給をしましょう!

 

体調によっても入る時間に気をつけて下さい。

30分以上かけてお風呂に入ることは、体力を消耗することにもなってしまい逆に、疲れてしまうので、長風呂はほどほどにした方がいいですね!

 

 

 

お肌の手入れも忘れずにしましょう!

肌の乾燥が気になるときは、一番湯を避けるか、保湿効果のある入浴剤を使いましょう。

熱いお湯は肌の保湿成分である皮脂や角質層にあるセラミドが流出してしまうので肌を乾燥させてしまいます。

ぬるめのお湯につかり、お風呂上がりには保湿クリームを使い乾燥から肌を守りましょう!

 

www.freetime-s.com

 

 

 

 

 

飯寿司は、北海道など北の地域の郷土料理!

どうも、ヤスです。

 

年末に食べるおせちはもちろん楽しみですが、その中でも一番楽しみなのは飯寿司です。

 

子供の頃は大嫌いでしたが、大人になって突然、大好きになりました。

 

飯寿司

米麹、魚、野菜を漬けて、乳酸発酵させたものです。

冬の保存食として、年末やお正月に食べる郷土料理のひとつです。

魚や野菜から出た旨みと麹とからんで、とてもまろやかな味わいになり、程よい酸味がプラスされます。

北海道だけではなく、東北などの寒い地方の海沿いでもつくっているところがあるそうです。

 
鮭飯寿司(いずし)400g 北海道紋別産 飯寿し【発送期間】10月下旬~3月中旬【出荷元:北海道四季工房】

使う魚の種類も、鮭、ホッケ、ニシン、キンキ、ハタハタなどがあります。

 

特に自分が好きなのは、鮭とハタハタです。

 
お歳暮 いずし【 楽天ランキング ハタハタ 部門1位 送料無料 北海道産 ハタハタ飯寿司( 400g )化粧箱

キンキの飯寿司は、高くて食べたことありません  (^◇^;) 

きっと、美味しいんだろうなぁ!

 

北海道では、おせちを年末に食べます。

これは、地域性があるみたいですね。

年末におせちを食べて、年越し蕎麦を食べます。

そしてお正月も、おせちを食べます。

  

 

もう後1カ月ちょっとしたら、 今年も終わりますね!

 

 

そういえば、平成最後の年末、お正月です。

来年の5月から新元号になるみたいです。

新しい元号は、何になるのかな?

 

とりあえず、この年末の繁忙期を体調崩さずに頑張りたいですね!

 

みなさんも風邪には気をつけて下さい!